こんにちは、少し前に4歳6か月になる息子にアキレスの子供靴「俊足」をABCマートで買った岩城です。
俊足の名前は聞いたことがありましたが、全然深くは知りませんでした。小学生くらいの子供にすごく人気というのは知っていたくらいです。靴屋に行ったときに目にしていたので、いかにも子供が好きそうなデザインだなあといった印象でした。いつかはうちの息子も「これが良い!」というときが来るんだろーなーという感じでしたが、とうとうそのときが来ました。笑
いつもはバンズが好きで履いていたのですが、今回は「これが良い!」と俊足を選びました。絶対にこれがいいらしいです。
うちの息子は今戦隊ものにはまっていて、ルパンレンジャー・パトレンジャーからリュウソウジャーにいき、仮面ライダージオウもこよなく愛しています。写真を撮るときのポーズはピースではなく、ルパンレンジャーの立ちポーズをしています。
そんな息子が欲しくなるようなデザインです。
俊足はニューバランスやナイキ、アディダスのようなスニーカーの部類ですが、明らかにデザインが全然違っています。戦隊ものヒーローのコスチュームデザインに似たカラーリングです。こんなデザインの靴は俊足以外ないです。うまくニーズを捉えているなと思いました。

僕からするとバンズの方がかっこいいなと思うので違う方がいいんじゃない?とは思うのですが、息子は絶対これがいいようです。保育園の友達も履いているのでしょう。親は欲しくはないけど、子供は欲しいデザインです。
そこで一旦履かせてみましたが、かなり靴が主張していますが別に悪くないかも。靴の形もつま先の方が少しスリムになってとがった形というのでしょうか、少しかっこよくも見えました。奥さん曰く少しサーファーっぽい感じじゃない?とのことです。(短パン履いてたのもあると思います。)

でもまあ、子供が欲しいと言っていますし、もうそういう年頃になったんだろうと奥さんもOKです。息子に「良いよ、OK」というと飛び上がって大興奮です。むちゃくちゃ嬉しいようです。(よかったですよね(>_<)) 息子も僕も、奥さんもデザインで決めましたが、どんな靴かしらなかったので帰ってから俊足について少し調べてみました。すると結構デザイン押しではなくて、機能面で優れている靴ということが分かりました。(戦隊ものデザインの靴で人気があると思ってましたが違うんですね、すいません。。) なので、そのことについて少しまとめてみます。↓
速く走れるスニーカーで爆発的人気
アキレスは老舗靴メーカーで有名な会社ですが、俊足が人気になったのは2000年代半ばで、速く走れるスニーカーとして小学生やその母親に口コミで広がり爆発的なヒット商品となったようです。
参考↓
» “子供靴の陸王”、アキレス「瞬足」は今も売れているのか – MONEY PLUS
順調に売れ行きを伸ばし、2009年には年間販売600万足、今も変わらず毎年500万足~600万足売れているようです。園児から小学生の2人に1人が履いていたというくらいです。(すごいですね)
運動場のトラックコーナーで転ばないように開発された!
速く走れるスニーカーということで有名になったわけですが、アキレスのホームページをみると、左回りのトラック競技で転倒することの多い子どもたちを「転ばずに最後まで力いっぱい走らせてあげたい」ということで開発スタートしています。
参考↓
» 瞬足とは | 瞬足について | 瞬足クラブ | アキレスシューズ公式サイト
俊足の一番の特徴ですが、ソール(靴の裏面部分)が左右非対称になっています。運動場のトラックは左回りなので、左回りしたときにこけにくいように、右足の内側と左足の外側にスパイクを配置しているのです。

http://www.syunsoku.jp/about/function/sole/
元はこけないようにという発想でスタートしていますが、非対称でこけにくいようにすることで速く走れるということのようです。(なるほどです。すごいですね、考えましたね)
俊足は足育にも力を入れている!
ホームページをもっとみると俊足は足育にも力を入れているようです。
俊足は足幅にあわせて3つのワイズがあります。子供達の足のかたちを実際に計測してデータをもとに靴の設計を行っているようで、それによって3つのワイズでそれぞれの足型に対応したモデルを出しています。足幅が合わないから買わないというのは良くありますが、俊足はワイズが3タイプあるようです。いいですね。
また3~7歳向けには「足育シリーズ」というのがあり、そこのページに書いてありますが、
各シューズのサイズ毎に、踵付~踵部分に適切な角度を設定しており、小さい子供のときは歩きやすいように踵の高さを低く設計、つま先は小さい子の足は指が手のように開いているのでゆとりを持たせて自然な動きができるようにしている。大人になるにつれてつま先は角度がついてまっすぐになってくるので、年齢に合わせて足型を変えている。
といったことを考えて靴づくりを行っています。
» 瞬足 足育シリーズの機能について | 機能紹介 | 瞬足クラブ | アキレスシューズ公式サイト
デザインで選びましたが、子供向けの靴としてはかなり考えられて作られている部分があるんですね。知らなかったです。ほかの有名シューズメーカーにも全然引けをとらないのではないでしょうか。
足に良くないって本当?
ネットで調べてみると、俊足はソールが左右非対称なので足に良くないと口コミで書かれているものも見ました。これは本当なのでしょうか。書かれている理由は、左右非対称なので日常的に履くのはよくないといったところです。想像するとそんな感じもしますがどうなのでしょう。
これについて俊足のホームページでは
「通常の歩行時(アスファルト・コンクリート・タイル等)では10kgほどの重さでスパイクがへこむためソール全体もフラットとなりますので、普段の日常生活においても影響を与える事はなく、歩きやすい・走りやすいシューズとして履いていただけます!
※校庭では、スパイク意匠の突起部は地面にささり、全体としては、フラットになります。」
と書かれています。問題ないように見えます。左右非対称でも日常生活に影響なしということでしょうか。
口コミで書かれている情報も結構古いようなので現在では改良されているかもしれません。(俊足は発売から毎年のように改良を重ねているようです。)
左右対象モデルもある!
もちろん俊足にはソールが左右対称のモデルもあります。
今回息子に買ったモデルも左右対称モデルです。まだ息子は4歳なので左回りに強い必要がありませんので、どちらかというとここは普通の方が良かったので左右対称のもので選びました。(左右対称でもソール以外の部分はほかと同じです。)

左右非対称ソールのモデルよりも左右対称のものは数が少なくなりますが、僕たちと同じようにまだ小学生ではない場合などは左右対称のものでいいかもしれませんね。おそらく4、5歳でこれが欲しいという場合は、デザインが気に入っているのだと思いますので。
上で書いたようにデザインで選んだ場合でも俊足は子供の足を考えられて作っているので安心できると思います。
さいごに。息子走りまわってます。
調べてみて色々と子供の足のことを考えられて作っているのがわかりました。
息子は買ったときに「これ履いていくー」といってすぐに履き替えて上機嫌でした。少し広めのところにいってダッシュを繰り返していました。「これめっちゃ速い」とか「これカッコイイ」とか繰り返しつぶやいています。(よかったですよね)

僕としては、子供のときにしか履かないようなデザインなので、これはこれでいいかなと思います。
保育園に初めて履いていく日は、「これ見せてびっくりさせてやる」とか言ってました。誰にびっくりさせるんでしょうか。笑
今回は以上です!ありがとうございました。